CMU-800用13音プレイヤーの製作

j80(PC-8001用エミュレータ)のCMU-800対応が進んでる!

パンフより拝借

アムデックのCMU-800は、DTMの走りで当時欲しかったのですが高くて買えず、何とか動かしてみたいというのが長年の夢でした。
j80のCMU-800対応は去年から知っていたのですが、ソフトすらも持っていないため動かし方もわからずあきらめていました。
そんな時、何ともなく眺めていた「アルゴの記憶」様にI/Oポートの制御方法がわかりやすくまとめられていたのです。
もしかして、j80で音が出せるかも、とBASICでOUT文を実行してみると音が出ました〜!
しかも、PCG8100と同じ音源(タイマIC)が2つ入って6音にしているようです。

ということで、普段の3音プレイヤーを改造してCMU-800用のプレイヤーを作ってみました。
音源は6音ですが、アナログリズム音が7種類あり合計13音のプレイヤーとなります。
リズム専用トラックは面倒なのでどの音階を指定しても同じ音が出るようにしてあります。



↓ダウンロードは下記をクリック!
PC-8001用(同梱のt88tool.exeも必要です)
ちくらっぺさんに相談したら一瞬で動くようにしてくれたのでした。感謝感激!twitter万歳!w

サンプルデータ(MML付)

◆使い方:
@デバッグ用メニューの一番下の「AMDEK CMU-800を使う」をONにして下さい
AMMLファイルをDumpListEditorの緑の所にDropして下さい
Bcmtファイルなり、d88ファイルなり、n80ファイルなり、書き出して下さい。

◆CMU-800用データからMMLへの変換の仕方:
(2024/2/1)CMU-800用データからMMLを作れるようになりました!
(2024/2/2)ゲート長を休符で再現するようにしました。
(2024/2/4)多重ループは、内側のループを展開して対応しました。
@CMU-800用データ(こういうやつ)のwavファイルを分析すると、t88ファイルが出てきます。
A「選択ファイルを再解析」すると、CMUファイルが出てきます。それを「BASIC入力に送る」して下さい。

いろいろ制限があります。
@テンポは、先頭のT150を書き換えて下さい。
A再生中に0を押すと、テンポつまみで調整可能になりますが、通常よりも半分のスピードになります。
B2重になった繰り返しループは、内側のループを展開して対応しています。
正規のプレイヤーの完璧な再現にはなりませんので、ご了承下さい。


◆未対応:従来のデータへのデータ変換、PC-8001以外の対応、、、

特徴

データ作成時の音データの入力はMMLになります。
テキストを組み合わせてピアノ(に見えるか?)鍵盤の13段表示をリアルタイムに行います。
スピード変更機能(50%、200%、ノーウエイト)

PCエミュレーション

j80を使うことでCMU-800を持っていなくても音を出すことができます(感激)。
メニューから「Ex.Bus」の一番下「CMU-800」を選択して下さい。
j80_r6_120だと内蔵音源でリズム音が鳴りますのでお勧めです(他のバージョンだとwavファイルの準備必要)。
(注1)内蔵メモリを32kBにする場合ENHANCE1に設定して下さい(ENHANCE3だとフルドット・カラーPCGが優先されCMU-800は使用できません)

情報まとめ

アルゴの記憶@kuran_kuranさんによるわかりやすいI/O制御情報
Roland CMU 800 Compu Music:回路図があります
CMU-800 MIDI ユーザーマニュアル
日本初の本格的DTM機材、AMDEK CMU-800:DTM温故知新 の記事です。パンフをじっくり見れます
シャープ博物館:情報がきれいにまとまっています。周辺機器(サードパーティ)からCMU-800へ
Caknobs  Keep On Dubbin':Caknobsさんの2011年のblogです
コンピュータで音楽を作る時代はこうして始まったITmedia NEWSの記事です


YouTube動画

CMU-800+PC-8001 YMO「千のナイフ」メロ抜きバック演奏リズム音源が良くわかります
DIY Synthesizer "Promenade":CMU-800で(外部)シンセを制御
太陽にほえろ CMU-800編:midi対応改造済み(本体アップシーンうれしい)
CMU-800 & SX-150 MIDI DemoメロディだけSX-150から鳴らしてるみたい
CMU-800 USB-MIDIインタフェースのテスト(インベンション)




情報tweetまとめ

4/24 制御情報発見@kuran_kuranさんの部屋(アルゴの記憶)にCMU-800 の仕様を発見。
4/24 j80で音が出た:BASICのOUT命令で音が出た
4/27 3音プレイヤーの改造で音が出た:CMU-800用プレイヤーの製作開始
4/27 音痴修正:音階用データを@kuran_kuranさんからいただいたデータに変更(一カ所だけ抜けがあったので一部データ追加)
4/28 6音対応:2つのuPD8253に対応して6音プレイヤーに進化
4/29 ベース音回路:回路図からフィルタを読取り
4/29 ローパスフィルタ実験K.H.(焼飯太郎)さんによるベース音作成実験
4/29 リズム音実験:BASICで簡単にリズム音が出た
4/29 鍵盤を13段に:リズム音源も7CHのMMLとして使う方針
4/29 リズム対応:リズム音源7音の再生デモ
4/30 銀河の三人針鼠屋さんにいただいたMMLを変換して使用
4/30 MMLサンプル:MMLでリズム簡単作成
4/30 どんなときも:13音プレイヤーがほぞ完成したので、和音データを分解してデモ作成
4/30 どんなときも:リズムトラックのデータも作成
5/3 ミックスナッツ:難易度高かったので、YouTubeにある楽譜動画に頼る。データを公開
2024年以降(ちくらっぺさんのおかげで正常動作に!)
1/21 ちくらっぺさんのおかげで実機も正常動作
2/2 CMU-800の音楽データをMMLに変換できるようになった
2/3 ゲート長を休符を使って再現するようにしてみました
2/3 PC-8001+CMU-800の実機でもご覧の通り!
2/4 多重ループについてMML変換時に内側のループを展開
6/1 武田さんのPC-8001エミュレータからCMU-800実機を演奏!

4/
4/

謝辞

@kuran_kuranさん:CMU-800情報長さ&公開(すべてはここから始まった)
upd780c1さん:言わずと知れたj80の作者様
久保ちゃんさん:動画情報
AIGOU Yoshiaki@momo_Pさん:インターフェイスボード IF-PC8情報
ちくらっぺさん:プレイヤーバグ修正、CMU-800情報提供

Yoshimon様:ベース楽譜公開
Yoshimon様:ギター楽譜公開
だいち-Daichi Drums様:ドラム楽譜公開
シータピアノ様ピアノ楽譜公開


ご要望、不具合報告などは、twitter(@bugfire01)のDMかメール(bugfire2009@yahoo.co.jp)までご連絡下さい。